BlenderアドオンCell Fracture砕くだく、破損、 ばらばら、ひび割れ、

 BlenderアドオンCell Fractureの使い方

砕くだく、破損、 ばらばら、ひび割れ

ダウンロード

https://extensions.blender.org/add-ons/cell-fracture/


・以下参考にしたサイト

https://www.youtube.com/watch?v=E2WLmw2Crcs&t=32s

グラスを割ってみる 〈Cell Fracture〉

https://3d-memo.blog.jp/archives/1004830442.html

>Cell Fractureオプションの詳細が詳しい

基本的な使い方

オブジェクトの頂点数に対してバラバラに分割される。注意点は、SourceLimit数が作成される数ではない。頂点の数が多いほど分割数が多くなる。Limit数制限は頂点数がLimit数よりも多い場合に適用される。なので、頂点数が多く200、Limit数が180だと180個分割される。よって、頂点数が多いときはLimit数は少なめがよい。頂点が200あってもLimitが10の場合は10個分割される。Noiseは大きいほうがそれらしく見えます

例、頂点12、SourceLimit30は、12個分割される。Limitに達していないから頂点の数

頂点が少ないと分割は大きめ


頂点12、SourceLimit6は、6個分割される、Limitの数に達したから6個



頂点8(立方体6面)、SourceLimit30は、8個分割される。Limitに達していない

【Recursive Shatter】再分割設定

3Dカーソル位置を移動させてそこを中心に更に分割

12頂点 Recursion3分割、SourceLimit5まで 95個のオブジェクトが作成された。

どの分割を更に分割しているのはよくわからない、あくまでもカーソル位置に近いオブジェクトを再分割してる


結果(3Dカーソルは実行後に移動してる。実行時のカーソル位置は、手前面の表面近くに配置した。

設定とオブジェクト名

放射状にできるか、うまくできない

放射状のように面を分割した



結果は、放射状になってない。失敗


バラバになるアニメーション手順
オブジェクトを追加
ObjectModeにて、Object>Quick Effects>Cell Fractureを選択
SourceLimitを20から30くらいにする。
オブジェクトの頂点数が分割数なので、頂点が多いときは
Limitが有効になる。 OKボタンを押す

選択状態(分割オブジェクトが選択された状態)で、Object>RigidBody>Add Active (自由落下)を選択する
このままだと落下しまくるので、
Add>Mesh>Placeで板を作る。分割したオブジェクトよりも広いサイズで作成
Object>RigidBody>Add Passive (静止)を選択する
アニメーションを再生する

もし、一部の分割オブジェクトが落下しないときは、数が少ないときは手作業で、RigidBody物理演算設定を与えればよい。



このブログの人気の投稿

国税庁確定申告でエラーになったところ株式譲渡が赤字の場合には、配当を申告不要とすることはできません

pythonコード、株探のチャート部分をキャプチャ、CSV読み込み

メモ、BlenderPythonスクリプトで参考になるオブジェクトや頂点の選択ツリー選択スクリプトリンクメモ