ネットプリント使い方メモ、PCからGoogleドライブからスマホへ711
ネットプリント使い方メモ 最近物忘れが激しいので、些細なこともメモしておく。PCからGoogleドライブからスマホへ711。最近プリンターがなくてもネットプリントがあれば不便ではない。使いたいときにトナーがなくてトナーを買うよりだいぶよい。わざわざ711に移動する必要はあるけど、、 ネットプリントへアップロード手順 まずは前提としてPDFファイルが作成済みであること。アップロードはMacでもPCでも同じ作業、手順となる。 環境:PC(Mac,Windows)側からGoogleドライブ、そしてスマホのネットプリントアプリから711で印刷 手順 PC側:PDFファイルをGoogleドライブへアップロード、複数あればまとめてアップロード。ここでPC側の作業は終わり スマホ側:Googleドライブアプリから先程アップロードしたファイルのフォルダを開く。この状態でリスト状態となっている(個別にファイルを開く必要はない)。リスト状態で、個別のファイルの右側のアイコン「・・・」をタップする。もし仕様がかわってアイコン「・・・」がないときはそれに相当するアイコンがあるだろう。 すると、メニューが表示され、「アプリで開く」をタップする。アイコンリストにネットプリントアイコンが表示されるので選択(アイコンにネットプリントが表示されないときは、アプリを選択するなどの手順が必要だがここでは割愛)する 印刷時のカラー、パスワードの種別の選択をする。パスワードは数字のみが使いやすい しばらくすると、アップロード(Googleドライブからネットプリント側)が終わり、パスワードが表示される。このパスワードをメモっておく(スマホを持ち歩いていれば、後でネットプリントから表示させても良いが面倒なので登録時のこのときにメモったほうが楽) 以下、2の手順に戻ってファイルの数だけ同じ作業をする 終わったら、711のコピー機に行って、ネットプリントを選択して、パスワードをアップロードしたファイル数分入力してコピーする。プリント代は通常のコピーより割増になる。 >以前はよく手順がわからなくて、2のとこでスマホにPDFをGoogleドライブからいちいちダウンロードしてからネットプリント側へアップロードして、終わったらスマホからPDFを削除してた。