投稿

老人高齢 奥さんが死ぬと後を追うように旦那さんも亡くなる

イメージ
 「きっと寂しかったんだろう」「生きる気力を無くした」 若い時 高齢の奥さんが先に旅立ったのち旦那さんも数年で後を追うようになくなったら、 「きっと寂しかったんだろう」「生きる気力を無くした」 だから早く会いたくて早く亡くなる、と思ってた。 歳をとってみるとそうじゃない。しっかりした奥さんが旦那さんのことを気に掛けてたから長生きできただけ。暑い時は奥さんがエアコンつけたり食事に気をつけた。寒い日は風邪をひかないように衣類や寝具に気を使っていたに違いない。 奥さんが先に亡くなると、旦那さん自身が暑い日寒い日の気温体温調整を自分でしなくてはならない。やったことのない男性はそれができない。仕事なら誰よりも先にできるだろう。しかし家事や身の回りになるとてんでだめ。 体調を崩し、回復できず悪化してまるで奥さんの後を追うように亡くなる。周囲からすれば 「寂しくて生きていく気力が無くなった」 とか美談にしたがる。 自分の世話ができない でも実際は男一人で食事、洗濯、行政手続きなど面倒くさい。体調を崩し世話を焼く人がおらずさらに悪化して入院して回復せず旅立つのだろうかな。

python 日付名のディレクトリを作成して、その階層に個別のディレクトリを複数作成する

イメージ
日付名のディレクトリを作成して、その階層に個別のディレクトリを複数作成する pathlibは、いちいち親ディレクトリを作らなくても、子どもディレクトリを作成するときに存在しない親ディレクトリを作成してくれるらしい。 今日の 日付の階層に、「長田」地名ディレクトリを複数作成し、 さらにその中に、別のディレクトリを作成する 以下は、Pythonコード from pathlib import Path import datetime #目的、日付名のディレクトリを作成して、その階層に個別のディレクトリを複数作成する tokyo_tz = datetime.timezone(datetime.timedelta(hours=9)) dt = datetime.datetime.now(tokyo_tz) hizuke=dt.strftime("%Y年%m月%d日") print(dt.strftime("%Y年%m月%d日")) #print(hizuke) #print(dt.strftime("%Y/%m/%d %a %H:%M:%S")) #>> 2020/07/22 Wed 20:51:07 #やりたいこと 「C:\Users\mased\Documents\家庭菜園」+ 「今日の日付」+「場所」+「保存」 #C:\Users\mased\Documents\家庭菜園\2025年9月28日\長田\保存 forwardPath=r"C:\Users\mased\Documents\家庭菜園" #'r"をいれるか、バックスラッシュを2個にするかでエラーは消える dirList=[] dirList.append("隣") dirList.append("長田") dirList.append("稗田") dirList.append("餅原") endPath="保存" #2025/09/28 for clist in dirList: #バックスラッシュは2個で1個 tmpDir=forwardPath + '\\...

【引き寄せ】願うのではなく良い未来を選択すると

イメージ
 引き寄せは 「願う」 ものと言われておる。理想の状態を願うと叶う。 「願うことで叶う人」もいるかもしれない。しかし「願う」では願う状態が「続く」ことがある。つまり願いが叶わない。 ・未来を選択 もっと良い方法は「願う」では無い、 「理想の未来をイメージして選択する」 と良い。自分が望む「未来を選択」すれば良いのだ。しかも自然体が重要。強い願望は実現しない。 例えば、今日早く帰りたいなら、仕事がスムーズに進む「未来をイメージ」する。環境の良い場所に引っ越したいなら、希望の場所や広さの「理想のアパートをイメージ」する。どんな部屋の配置かをイメージして選択すれば良い。 理想の状態をいくつかイメージしてどれを選択するか決める。 デールカーネギーの道は開けるでも良い状況や結果を想像イメージし行動するよう勧めていた、と思ってる。つまり引き寄せも同じです。物事の悪い方ばかり見ずに良い方も考えること。良い方向とはどんな状況かを想像すれば良いのだ。 ・引力重力、引き付ける強さ引力や重力みたいなものは個体差、個人ごとの強さがある 引き寄せる力はみんな同じではない。個人の能力、家族関係、人間関係で異なってくる。さらに個人の環境でも大きく異なる。今は引き寄せできないが時間が経過していくことで引き寄せが可能になるし、時すでに遅くもはや引き寄せはできない不可能となることもある。 事例1 社長になりたいなら 誤 社長になりたいと強く願う。これはダメ まず段階を踏むことになる。平社員がいきなり社長にはなれない。だからまず、グループリーダーとかチーム長とか主任とか小さいリーダークラスになることを自然体になってイメージする。そのために何をする必要があるか、成果結果を上げるためにすべきことは何かを考えて良い結果をイメージしていく。そして一つずつ出世していけばいつかは社長になる。平社員が社長になりたいとどんなに願ってもそれだけではなれない叶わない。 ナポレオンヒルのようには凡人はなれない。強すぎる願望は叶わない。自然体となっていつでもなれる存在となってから欲しいものが手に入る 事例2  億り人になりたい  百万円を1億円くらい資産を増やしたい。株やFXで勝ちいたい。トレーダーの夢は億り人になって自慢したい。講演会やセミナーで手法を説明したりして自慢したい。 では引き寄せでは1億円持って...

わからない事があったらなんでも聞いて 注意するべき

 始めての仕事やアルバイトで 「わからない事があったらなんでも聞いて」くださいと言われたら警戒 注意が必要だ なぜなら、教える事が多すぎて一度に教えられない時に使う事が多いから。 もし簡単な仕事や業務なら教えることは少なくわからないことはない。教える内容は大抵マニュアルで用意できるから。 それが「わからない事があったら聞いて」くださいと言われたらそれだけ色々なパターンが存在してわからない事態や状況に陥るという事。 だからもし始めての職場やアルバイトで「わからない時は聞いて」というフレーズが出たら注意警戒逃げる準備をしておくと良い。 「わからない事が出てくる事が多いのですか?」と聞くのも賢いやり方だ。すると「現場によっては研修で教えた事以外のことも出てきます」とか「イレギュラーな事が出ますね」とか色々な情報が出てくる

[引き寄せ]金持ちのように振る舞う🟰金を使う、じゃない

 金持ちになりたい だから金持ちのように振る舞う それで手取り早く金を使って豪勢にすれば 金持ちのようになる ではない!‼️ 金を使いまくっても金持ちにはならない。そもそも金持ちは無駄遣いしない。毎日謙虚に慎ましきが如く生活してる。生活や仕事で余ったお金は寄付やチャリティーに参加する。お金を自分だけではなく、人のために使う。恵まれない人、助けが必要な人に与える。 毎日高級ステーキや高額なワインは飲まない。人によっては納豆、卵、豆腐、漬物みたいな質素とした食事かもしれない。金持ちイコール金使いが荒いではない。 だから 金持ちのように振る舞う🟰自分の欲しいものに金を使う、贅沢な食事じゃない 金持ちの精神で過ごすという事 今お金がないのに無理して寄付する必要はない。もしお金持ちになったら寄付すると考えれば良い。 結論 お金持ちになりたいから金を使うではない。お金ではなく気持ちが金持ちの思考になれば良い。だから金持ちになりたいからといってお金に執着してはならない。 物質的な豊かさではなく、精神的、感情的な豊かさがあれば良い。お金があればなんでも買えて物質的には豊かで金持ちになった気分だ。しかし物質的に豊かでなくとも金持ちの気分にはなれる。精神が高まり感情が落ちついていて情緒が安定した生活を送ること。毎日が楽しくウキウキする。悪いことがあっても気にしないでいられる精神力。足るを知る。余分な物は持たない。流行に流されない。贅沢をしない。でもたまに羽目をはずこともある。 結局のところ 金持ちは気持ち次第で幸福になる。

バイト記録感想 交通誘導警備 通信回線工事の交通誘導

イメージ
 契約社員として登録(日給扱いなので一種のバイト) タウンワークでシニアOKを探した。面接してその場でほぼ採用された。他のバイトの面接は、結果は1週間後に採用ならするという感じだったで、この場合は採用されない確率が高いはず、、 ・必要書類 住民票 身分証明書 診断書(指定された内科)を取りに行く 費用は会社持ちで立替だった ・研修 その後3日ほど交通整理の旗振りの練習した。意外にしっかり教えてくれた。講習も日給あり なお備品制服ブーツ旗 トランシーバーは個人の買い取りになり約4万円ほどかかり分割支払いとなる(>>もしかして、確定申告で控除申告できるのか?) おそらく数日で辞める人もいるだろうし、ばっくれたら多分返却されないための買い取りなんだろう。使用するトランシーバーの電池も自分で用意する。事務所で用意してくれない。電池は日常の管理が必要で、電池切れは当日コンビニで買うことになる。(>>もしかして、確定申告で控除申告できるのか?)  ・実際の仕事をした記録 約1週間で3日働いた 夏の気温34-35℃はかなりきつい。水分補給は自前の水筒を所持するが、飲み過ぎるとトイレが近くなるため飲み過ぎてはいけない。また雨でも誘導は必要だから梅雨、雨の時期と夏の気温が37℃を超える時期はやめた方が良い 誰も健康を考慮してくれない。倒れても誰も補償してくれない。ヘルメットは意外に涼しい。ヘルメットがないとおそらく熱中症になる。ほとんどのベテランは空調ファンベスト約3〜4万くらいのベストを着用してる。これは自前で補助金なしです。ペルチェ素子ベストはおすすめらしい。 トイレ休憩はないので、頃合いを見て抜けていくしかないが現場は時間で動くわけではないので簡単にトイレにぬけ出せない。作業が終わればすぐ移動する。回線作業も過酷である事がわかる。 昼食休憩は車中でコンビニで買ったパンを食べて慌ただしく次の場所へ移動する。 女性も数名いる。20代(聞いてない)でなんでこんな大変辛い仕事を選んだ?と思うがセクハラ社内恋愛禁止 男女が仲良くなることすら禁止の社内規則なので話しかけない。付き合ってるかもしれない雰囲気でも禁止らしい。規則を破ればクビ 困った点  場所移動は自車で移動する、しかも現地に駐車場はないので路駐になる。場所によっては家の横に停めるため許可、許し確認が必要で時には警察が注...