投稿

メモ 円債の利点

まとめると、欧州の金利が日本より高いため、ユーロ円債から利息が得られる。つまり日本の金利が低い場合は利息が得られるということ  【円債の利点】 為替リスクの低減:円建ての債券のため、ユーロの為替変動による影響を受けにくい  投資の分散効果:ユーロ圏の企業や政府が発行するため、様々な業種や地域への投資が可能  利回りの魅力: 欧州の金利が日本よりも高い場合、ユーロ円債から得られる利息は魅力的  流動性:満期まで待つことなく、急にお金が必要になったときには現金化することも可能  安定した収益性: 固定金利であれば購入の際にあらかじめ支払われる利子が決められている ため、償還日まで運用した場合の収益額が明確  安全性:債券は数ある投資商品のなかでも比較的安全性が高い商品とされています 

2025年度の日本アメリカ経済 見通し 前半は弱い

イメージ
 2025年度の日本経済 見通し 2025/04/01 ここで問題になるのがトランプ関税である。現時点でどれくらいの商品に関税がかかりいつまでかははっきりしていない。そして、おそらく年後半にアメリカで企業減税が実施される。そのときに株価がどう反応するかがわからない。織り込んでいるのかそれとも期待で上昇するのかどうか? 以下の記載は、まだトランプ関税を織り込んでいないため楽観的な予想となっている。トランプ関税が決まりしばらく経って、アナリストたちが情報を発信してから見通しを追加する。 個人予想 2025年の日本経済は、前半は弱い 理由 トランプ関税、先行き不安 国内政権の弱さ、衆議院選挙で自民党大敗、次の参議院選挙でも大敗予想、政情不安説が流れて、円安へ、海外の投資が日本国内に向かない インフレにより国内企業の人件費高騰により利益を圧迫 中国経済の停滞、米中貿易戦争、中国の台湾攻撃占領問題懸念 北朝鮮、ロシアウクライナ戦争の停戦の行方 結果として、海外の投資家が日本企業の先行きを不安視する。日経平均は2025年8月くらいまで弱い。後半は、参議院選挙後の日本政府の動向次第。

株式投資の過去の億り人の資産推移2000年以降、キーワード:輸出増加、企業のボーナス増加率、雇用アップ

イメージ
 過去の億り人の資産推移 現在2025年3月(トランプ関税)の日経平均は冴えない。果たして地合いがよいほうが投資は儲かるのか?過去の億り人の資産推移から当時の経済状況、日経平均、ダウ、ナスダック、為替ドル円の動きを調べてみた また、地合いがよいという相場のチャートはどんな形状があるのか? 億り人たちの資産推移 ・名前、開始年、達成年(順不同)以下はネットで調べたもので、ネット記事自体に誤記や揺らぎがあったりしたら多少は資産上昇年月に開きがあるかも。 株1000  中学生で投資を始めた異例のトレーダー。あまりにも才覚ありすぎて真似できない。「 1988年 中学2年生、定期預金で貯めていた40万円を元手に株式投資を開始 2004年 当初目標としていた累計利益3,000万円を達成 2011年 東日本大震災後、急落した東京電力( 9501 )株を購入。その後の株価上昇で、 累計利益1億円を突破 」 https://media.monex.co.jp/articles/-/21053 Daibouchou   1999年 開始  2003年~2006年に資産上昇 BNF  2000年開始 160万円を元手   2002から2004年で資産上昇 、 2005年の「 ジェイコム株大量誤発注事件 」、最近は音沙汰なし CIS   2000年開始300万円の元手、 2003~2005年に資産上昇 https://ja.wikipedia.org/wiki/Cis_(%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6) 株之助   2001年開始、 スキャルピング 「 2004年10月、300万円からスタートした資金が1年と10ヶ月で2億円を突破  2004年9月にはテレビ東京系『日経スペシャル ガイアの夜明け』へ出演。」 http://kabunosuke.net/profile.html 2003年、2004年に資産が増加 (一部憶測) テスタ  2005年開始  2006年で資産上昇、それから2012年までも順調に伸ばし、2013年で資産急上昇5億。 他の投資家が年々資産を減らした中で さらにその後 2024年も投資力は健在で唯一順調に資産を伸ばしてる伝説級投資家 (誰にでもできることではなく才能) X記事「 自分の年別の利益は 2005+91万 2006+6...

FX投資の過去の億り人の資産推移2006年以降、地合いが大事

イメージ
 FX投資の過去の億り人の資産推移 手法云々ではなくて、資産が増加上昇した時期を調べてその時の地合いがどうなっているかを調べた。取引手法を説明したユーチューブ動画はあるが、結局手法を真似ても成功しない。成功するなら、みんな億り人になっているがなっていない。ということは地合いなんじゃないか? FXトレーダーは、実名公表や顔出し(サングラスなし)が少ない。理由はわからないが、サングラスや色付きメガネやヒゲのせいで印象が悪いイメージがついている。 過去の億り人の資産推移 名前、開始年、説明 イケポン  2006年開始 10年間で、投資資金の20万円は3億円 」  https://toyokeizai.net/articles/-/131969?display=b ポンタポンコ  2006年開始 2008年のリーマンショックで2千万円の損切り経験、 2010年前後から資産上昇、 2014年から2018年頃にコンスタントに資産増加 (なんとなくグラフから読み解いたので不正確ではある)  https://kissfx.com/article/takagifx20231006.html ジュン  「 2008年に元手10万円からFXをスタート。情報商材や偽トレーダーに騙されながらも、8年で1億円を達成 」 https://zai.diamond.jp/articles/-/462315  なお、FX投資を始めて4、5年は負けてたらしいその後、 2016年~2018年頃(資料不明)に1億達成 らしい、 「 2022年6.5億、生涯収支17億(ユーチューブより)」 Aki 2009年開始  2017年(1億達成)、2018年(5億達成) 、FXライブユーチューバー サイレンススズカ  1994年株開始 50万円から3000万円へ2015年には資産が1億円を超え (資産と利益が時期とあっていないかもしれんし、辻褄があっていないおそれもあるので信用に乏しい)  FXとCFDの取引 2016年開始、2018,2019年に億り人、2022年3.2億 https://zai.diamond.jp/articles/-/409172  ramenKing  2012年開始、11年間負け続け、2022、2...

FX2025年3月の損益、プラス668円、トランプ関税

イメージ
 FX2025年3月の損益 トランプ関税によりボラティリティが激しい相場。2月は全くトレードできなかったが、3月はそろそろトランプSNSが減るだろうし、148-149円台なので底が決まったと思って下げたらロングトレードしかし、関税合戦が始まり結局4月2日まで余談を許さない状態で今はトレードすべきではないようだ。トランプ関税がなくても、 日銀の利上げから約1,2ヶ月は円高傾向なので、慎重にトレードが必要。買いたい売りたいと思っても数日もしくは1週間くらい待ったほうがよさそうだった。円高が収まるまで何もしない。 資金がほとんどないので0.1ロット(1000通過)でトレード 予想では150-153円での推移と思ったら結果は148円-151円と更に円高傾向だった。その要因はやはりトランプ関税だった。メキシコ、カナダ、中国、EU、さらには日本にも関税脅しを実行してきた。そのたびに円高に動き、ショートトレードが多かったようだ。そんな荒れた天気では「見てるだけ」が正解。FXユーチューバも負けてた。つまり、慣れたトレーダーでも予想が不可能。彼らはユーチューブ収益があるから負けても笑っていられるが、こちらは笑えない。笑うどころか失望と悔し涙がでる。だから慎重にトレードしなければならない。 >追記、さらに146円台もあって現在は146円~149円弱という動きながらさらに円高に向かわずといっても円安になろうとすると頭を叩かれる状態でトランプ関税の動きを探っている、 だからこそこんなときは見てるだけでよい 、2025年3月14日 >>>2月から3月の日足か4時間足チャート画像 157円にロングの塩漬けあり。 2025年3月28日時点の日足チャート 3月の成績0.1ロットの戦い プラス 668円 3/4,3/5のトレードは、149円から150円に向かいそうだったので下げたら買いでエントリーして成功。3/5分の約定は、ロングでエントリーしたら円高に向かったので一晩寝て朝5時前に起きたら上がった(円安)ので利確した。その後ドル円は一旦下落して再度149.80円まで上がってたけど、流石にここまで握力はなかった。 通貨ペア 注文区分 売買 受注数量 約定レート 取引損益 約定日時 注文日時 ドル/円 決済 売 1,000 149.346 568 2025/03/05 4:55 2025/03...

2025年夏の参院選前に自民党総裁選で誰が総理になるか?

自民党総裁選で誰が総理になるか? 不人気の石破さんでは参議院は戦えない。おそらく、2025年夏の参院選前に自民党総裁選が実施されるだろう。 仮に、このまま石破さんでも結局選挙後に大敗して責任を取る形で辞職に追い込まれて総裁選が実施される。 岸田さんは商品券問題で論外になった。 候補者は誰か? 主力は前回と同じだろう 茂木 >>人気なし 高市早苗>>人気だが中国が警戒するので、反対工作が起きるかも 小泉進次郎>>実力不足 加藤財務大臣>>人気なし その他>>これから記載 石破さん少しは期待してたけどやっぱだめだ 総理になる前は、はっきりと自分の意見を発する人だと感心してた。でも総理になったら口だけだった。結局は自民党のしがらみからは誰も脱することができない。 かといって、他の政党が自民党の政権より良いかというとそうではない。やっぱり自民党である必要があるが、わがまま政党では困る

メモ ブラジル経済 見通し 2025年

 ブラジル経済 見通し 2025年 日本との貿易 「 日本からブラジルへは、自動車用部品など工業製品を中心に約51億2900万ドルを輸出している。  ブラジルから一次産品を輸入し、工業製品を輸出するという相互補完的な経済関係が長きにわたって続いてきた 。 また、ブラジルはODA(政府開発援助)の主要な被供与国の一つである。 」 以下はグーグルAIから 「 ブラジル経済は、2025年に経済成長率の鈍化とインフレの上昇が予想されています。  【経済成長率】 ブラジル財務省の経済政策局は、2025年の国内総生産(GDP)成長率を前年比2.3%増と予測しています。 これは、2024年の推計値3.5%増からの減速が一段と鮮明になる見通しです。  市場参加者の間では、2025年も追加の利上げが予想されています。  【インフレ率】 ブラジル財務省の経済政策局は、2025年の消費者物価指数の上昇率を4.8%と予測しています。  ブラジル大統領は、2025年は穀物収穫、電気料金、燃料のより好調な業績が見込まれることからインフレ緩和が続くとの見通しを示しています。  【その他の見通し】  財政規律の緩みに対して金融市場からは厳しい目が注がれるでしょう。 米国のトランプ大統領がほのめかす高関税政策は米国のインフレを助長し、世界を高金利に道連れにする恐れがあります。 中国への依存度が高いブラジルは、輸出の不振と高金利・レアル安に見舞われる可能性があります。 」