FX2025年3月の損益、プラス668円、トランプ関税

 FX2025年3月の損益

トランプ関税によりボラティリティが激しい相場。2月は全くトレードできなかったが、3月はそろそろトランプSNSが減るだろうし、148-149円台なので底が決まったと思って下げたらロングトレードしかし、関税合戦が始まり結局4月2日まで余談を許さない状態で今はトレードすべきではないようだ。トランプ関税がなくても、日銀の利上げから約1,2ヶ月は円高傾向なので、慎重にトレードが必要。買いたい売りたいと思っても数日もしくは1週間くらい待ったほうがよさそうだった。円高が収まるまで何もしない。資金がほとんどないので0.1ロット(1000通過)でトレード

予想では150-153円での推移と思ったら結果は148円-151円と更に円高傾向だった。その要因はやはりトランプ関税だった。メキシコ、カナダ、中国、EU、さらには日本にも関税脅しを実行してきた。そのたびに円高に動き、ショートトレードが多かったようだ。そんな荒れた天気では「見てるだけ」が正解。FXユーチューバも負けてた。つまり、慣れたトレーダーでも予想が不可能。彼らはユーチューブ収益があるから負けても笑っていられるが、こちらは笑えない。笑うどころか失望と悔し涙がでる。だから慎重にトレードしなければならない。

>追記、さらに146円台もあって現在は146円~149円弱という動きながらさらに円高に向かわずといっても円安になろうとすると頭を叩かれる状態でトランプ関税の動きを探っている、だからこそこんなときは見てるだけでよい、2025年3月14日

>>>2月から3月の日足か4時間足チャート画像 157円にロングの塩漬けあり。

2025年3月28日時点の日足チャート




3月の成績0.1ロットの戦い

プラス 668円

3/4,3/5のトレードは、149円から150円に向かいそうだったので下げたら買いでエントリーして成功。3/5分の約定は、ロングでエントリーしたら円高に向かったので一晩寝て朝5時前に起きたら上がった(円安)ので利確した。その後ドル円は一旦下落して再度149.80円まで上がってたけど、流石にここまで握力はなかった。

通貨ペア注文区分売買受注数量約定レート取引損益約定日時注文日時
ドル/円決済1,000149.3465682025/03/05 4:552025/03/05 4:55
ドル/円新規1,000148.778-2025/03/04 19:402025/03/04 14:42
ドル/円決済1,000149.3411412025/03/04 14:402025/03/04 14:40
ドル/円新規1,000149.2-2025/03/04 9:402025/03/04 9:11

3/12 CPI(21:30)はショートで予想は成功で、約定のときに予約注文を取り消さずに、そのままにしてたら動きが激しくて、円高に行ってまた円安に動いて数分後にまた円高と動き、慌ててしまいIFD予約の注文を取り消しするのを忘れて、約定できず、注文を取り消したときに反対に動いてマイナスになってしまった。操作間違った。
慣れていないと、手順を忘れてご発注しそうになった。
ここは、次回の反省になる。予想と注文はあっていたのに、約定で手順をしっぱいした。
損失はマイナス61円だから小さいけど、資金が大きくなるときは注意が必要
 
通貨ペア注文区分売買受注数量約定レート取引損益約定日時注文日時
ドル/円決済1,000148.604-61(操作失敗で利益出せず)2025/03/12 21:312025/03/12 21:30
ドル/円新規1,000148.543-2025/03/12 21:302025/03/12 21:24
ドル/円決済1,000148.167202025/03/12 13:082025/03/12 8:46
ドル/円新規1,000148.147-2025/03/06 17:242025/03/06 7:14


3/19 FOMC(日本時間で3/20 AM3時)で円高に急落した。折り込み済みと思ったらそうでなくて、今後も利下げが通常モードらしく金利差縮小、先行き不透明で円買いが進んだみたいだった。



 今月もなんとかプラス。とはいっても、まだロング塩漬けありなので、いつか損切りする。


リンク 年間取引履歴

このブログの人気の投稿

国税庁確定申告でエラーになったところ株式譲渡が赤字の場合には、配当を申告不要とすることはできません

メモ、BlenderPythonスクリプトで参考になるオブジェクトや頂点の選択ツリー選択スクリプトリンクメモ

楽天証券、信用取引口座から楽天FX口座へ振替手順