メモBlender、 2つのヘアーカールのテクニック、角みたいに髪の毛を生やせる
2つのヘアーカールのテクニック、角みたいに髪の毛を生やせるメモ、注意書き程度
参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=QR66_-9MWYw
(個人メモ、パスC:\Users\mased\Documents\Blender\blender\model\テスト、研究モデル\動物の毛Fur\)
髪の毛を生やすには、最初にできれば、「VertexGroup(Ctr+G)を設定」して「ウェイト設定」をして髪の毛が生える場所を決めるとよい。オブジェクト全体にすると、後で髪の毛を整えるのに面倒。ObjectModeのところにPrticleEdit(クシみたいなアイコン)があるので整理はできる。
基本は同じで、角2本用のカーブオブジェクトを追加して、
頭に、2つ(いずれ本体にもつけるから合計3つになる)の角用のパーティクルシステムを追加する
ModifierプロパティからPhysics>Particle Systemを選択してHairを選択する
カーブを角2本与える。
・設定内訳
球体とカーブ2本の構成、球体本体側のHairにはカーブは設定していない。本体は、「VertexGroup(Ctr+G)を設定」して「ウェイト設定」をして髪の毛が生える場所
画面左方向、顔に対しては右側のカーブは暴れたヘアになってる。
・困ったとき、注意点
カーブオブジェクトに髪の毛が追随せずに暴れるときは、再度カーブを作り直したほうが早い
なおカーブは、初期で与えたときに、回転させて向きを変えると髪の毛がカーブに沿って生えず暴れる方向に生えていく、つまり変な方向に向かって生えだす(なんじゃこりゃー)。つまり、Addしてそのままのオブジェクト初期角度にて、ポイントだけ編集したほうがよい。あまりよくわかっていないだけだ。
髪の毛の滑らかさは、ParticleのViewport Displayで Stand Steps の数を増やすと滑らかに曲がる。複数のパーティクルがリストにあるときは、名称を変更して選択すること。
複数のオブジェクトにパーティクルでHairを設定すると他のオブジェクトのパーティクルHairが影響を受けてしまう。
そのときは、動かしたくない影響を受けてほしくない側のObjectにて
ParticleのFieldWeightsの「All」をゼロにする。ここでは、左上の球体のパーティクルで設定した。
・変な動き、設定が変えられない
Emissionがグレー表記になって数値が変えられなくなった。頂点グループを設定したパーティクルの設定(球体)で、はじめは設定できたはずが、いつの間にか、変更不可状態になってた。6:20 カーブオブジェクトに、Add TO Collectionを設定するところ
https://www.youtube.com/watch?v=QR66_-9MWYw
カーブのポイントのAlt+Sで縮小すると髪の毛の束が細くなる。
またカーブのポイントをCtR+Tで回転させるとねじれて、カールみたいになる
別のタイプも作ってみた。変わった髪の毛を生やすには便利かもしれん。天使の輪とか光の反射を表現するのはわからない。