銘柄予想は無駄かもしれんが、直感ではなく論理的材料を探して予想する

 銘柄予想は無駄かも

10年前に、石油の次は石炭だと直感だけで住石ホールディングス(昔は住友石炭だったような)を買った。ナンピンした。しかし、全く上がらず損切りできず株価は10分の1になった。その時石炭事情や世界の石油埋蔵量など全く調べもせず、カンで買って失敗した。損切りして2,3百万円の損をした。(井村さんが買ってくれたおかげでわずかに損失は減ったけど)

直感ではなく論理的材料を探して予想する

直感で買って失敗した銘柄は多い。そもそもカンで買って成功するなら他の人も成功しただろうから、直感はだめ。感は大事だけど、その直感を裏付ける材料が必要。論理的な材料と国策テーマ、世界情勢をしっかりと把握することが必要。さらに需給が増すタイミングをつかむ。早くてもだめ、遅くてもだめ。

買わなければ損はしないから

銘柄予想は無駄かもしれんが、買わなければ損はしない。上がったなら買えばよかった、下がったら予想が外れた買わんで良かったとなる。少なくとも予想の精度があがったら喜ぶ。そして次に活かせばよい。

暇つぶしで探す

資金がなくなりしばらく株は買えない。だから暇つぶしで探す。
2025/02/12

探す手順

国策テーマを探す
四季報から業績が伸びてる銘柄を探し、業種を含めて上がってるのか、それとも固有企業の業績だけなのかを調べる
など

・新春号から考えた今後の作戦は、長期戦

2025/02/12
昨年の四季報テーマは、基本的に短期(2,3ヶ月)目線で、四季報発売日から次の決算までに上昇するかを調査してきた。
この場合、日経平均が上昇すれば期待できた。しかし、最近の日経平均は横横で動かない。下落すらしない。
よって、短期目線での上昇を期待するのは難しい。


・今後の作戦は、長期戦

どれくらいの長期戦かは、中長期目線(人によっては短期ではという人もいるかも)
短期 3ヶ月以内
中期 6ヶ月くらい
長期 1年以上
と基準を決めておく

今後は中長期目線で考える。実質中期、6ヶ月目安だろう。
秋号で調べ、新春号でさらに保有か損切りかをきめて、新春号以降の決算までに判断するながれ
いままでは、秋号で調べ、秋号の決算までに売却してた。これだとまだ需給が悪く伸びがない。
なので、もう少し長く調べたうえで、エントリーするかを判断する。
例えば秋号で調べ、さらに新春号の記載でまだ伸びしろがありそうならエントリーとする

このブログの人気の投稿

メモ、BlenderPythonスクリプトで参考になるオブジェクトや頂点の選択ツリー選択スクリプトリンクメモ

楽天証券、信用取引口座から楽天FX口座へ振替手順

10/15デイトレは、ジュース代を確保した、日経平均が4万200円超